社員や組織の力を最大限に引き出す「組織開発」が注目されています。この「組織開発」について、基礎から学び、研究し、中小企業支援の具体策として活用するための研究会です。
研究会情報
代表者
柳瀬 智雄
設立年月日
2019年
連絡先
https://www.facebook.com/toshio.yanase
活動日
第1水曜日に2時間、それ以外に各種活動あり
活動場所
リアル(主に大阪産業創造館)とオンライン(zoom)
活動内容
経営支援において、ベテラン診断士の多くが、「結局、人と組織が重要」とおっしゃいます。
人的資本経営への取組みが求められる今日、企業経営において、社員や組織の力を最大限に引き出す「組織開発」が注目されています。大手企業での導入が進む中、中小企業での活用が求められる「組織開発」について、基礎から学び、研究し、中小企業支援の具体策として活用するための研究会が当組織開発研究会です。40代会員を中心に、活発な対話と議論を行い、ポジティブに楽しく活動しています。2025年8月現在の会員数は87名で、毎月の例会には40~50名が参加するなど、活性度の高さが自慢です。
毎月の例会はチーム制で企画運営され、毎回趣向を凝らした質の高い学びの場となっています。例会は対面開催とオンライン開催の割合が半々で、バーベキューや合宿なども開催しています。
入会にあたって「組織開発」に関する知識や経験は不要です。独立/企業内も関係ありません。ただし、会員相互に学びあう質の高い研究会であり続けるために、本気で取り組む方に参加いただきたいと考えています。
<主な研究テーマ>
組織風土改革/モチベーション/チームワーク/リーダーシップ/コミュニケーション/組織構造・人事制度/採用・人材育成/研修・ワークショップの手法と技術/HR-Tech
<ご入会について>
当研究会では、新入会員向けに読書会形式の「基礎勉強会」を開催しています。「基礎勉強会」は毎年7月から毎月1回1年間開講するため、入会申し込みの受付期間を4月から6月に限定しています。ご入会に関するお問い合わせは下記リンク先からお願いします。
組織開発研究会入会に関するお問い合せフォーム(受付期間4~6月)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0499c9ac862007
人的資本経営への取組みが求められる今日、企業経営において、社員や組織の力を最大限に引き出す「組織開発」が注目されています。大手企業での導入が進む中、中小企業での活用が求められる「組織開発」について、基礎から学び、研究し、中小企業支援の具体策として活用するための研究会が当組織開発研究会です。40代会員を中心に、活発な対話と議論を行い、ポジティブに楽しく活動しています。2025年8月現在の会員数は87名で、毎月の例会には40~50名が参加するなど、活性度の高さが自慢です。
毎月の例会はチーム制で企画運営され、毎回趣向を凝らした質の高い学びの場となっています。例会は対面開催とオンライン開催の割合が半々で、バーベキューや合宿なども開催しています。
入会にあたって「組織開発」に関する知識や経験は不要です。独立/企業内も関係ありません。ただし、会員相互に学びあう質の高い研究会であり続けるために、本気で取り組む方に参加いただきたいと考えています。
<主な研究テーマ>
組織風土改革/モチベーション/チームワーク/リーダーシップ/コミュニケーション/組織構造・人事制度/採用・人材育成/研修・ワークショップの手法と技術/HR-Tech
<ご入会について>
当研究会では、新入会員向けに読書会形式の「基礎勉強会」を開催しています。「基礎勉強会」は毎年7月から毎月1回1年間開講するため、入会申し込みの受付期間を4月から6月に限定しています。ご入会に関するお問い合わせは下記リンク先からお願いします。
組織開発研究会入会に関するお問い合せフォーム(受付期間4~6月)
https://ssl.form-mailer.jp/fms/0499c9ac862007